カテゴリ:リラックス、脱力、緊張、力を抜く、硬さ柔らかさ
コンディショニング・ゴルフ · 2022/01/10
ゴルフスイング指導で「両腕の三角形を保て」と言われると、腕でその三角形を保持するものと思っていませんか?
それでは、「手打ちスイング」を助長するだけです。
なぜなら、意識が、腕や肩に向かってしまい、腕による動きでスイングをしてしまうからです。
もし、
「ヒップ・スイング」をしているなら、上半身はリラックスされたまま
で、三角形は保持することができるのです。
腕によるスイングではなく、ヒップの動きに、腕が動かされるスイングとなるからです。
結果、スイング中も、不必要に、肩を強張らせることなく、アドレスで形成した三角形が動かされるだけとなるのです。
そのため、スイングをしても、「肩を痛める」ことも、「肩が凝る」こともないのです。
逆に、より上半身の体内が透き通った感覚が得られるものです。
ですから、「両腕の三角形を保て」は、保とうとするものではないのです、「ヒップ・スイング」をしているなら。
『息を、下丹田に落とした姿勢で走る』
ことを覚えれば、例えば、肩を緊張させた「肩凝り」がなくなります。
特に、より速く走ると、この姿勢感を失いやすいものです。
ですから、動きながらも、この姿勢感を失わないようになればなるほど、無意識に、肩を怒らせる癖がなくなります。
まずは、スローなジョギングからスタートして、下丹田に、息と一緒に、上半身の重さを落とした姿勢で走りましょう。
段々と、体内が空洞化するような感覚が得られるようになります。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/12/01
『ゴルフ・パッティングのアドレスで、吐息すると肩の荷が下がる』
ことに氣づきましょう。
これは、決して、肩が動的に下がるとは限りません。
肩は不動のままでも、肩の筋肉がリラックスされれば、肩が下がった感覚を、ご本人だけが味わえるのです。
この、肩が下へと動ける余地があるならば、それだけ、まだ、肩を緊張させている証拠です。
そのままでは、常日頃から、肩を持ち上げた体勢になってしまっているので、どうしても、「肩凝り」となり、やがて、「四十肩」「五十肩」などの「肩を痛める」ことにつながってしまうのです。
また、肩を解しても解しても、直ぐに、「肩凝り」になってしまうのです、この癖を止めない限り。
また、この肩の緊張のままスイングしてしまうと、シャフトのしなりが減り、ヘッドの走りが遅くなってしまいます。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/11/24
『ダンベル保持ジョギング』
を、腕力つけるためや、カロリー消費量を増やすためと思っていませんか?
重くすれば、確かに、消費量は増えるでしょう。
でも、ダンベルを握ってしまえば、その分、どうしても、筋肉が収縮され、身体は強張ってしまい、硬くなり、動きにくくなります。
ただし、もし、ダンベルを握らずに、柔らかく保持する意識があれば、逆に、肩の強張り状況を把握することができるようになります。
ダンベルを持っている分、どうしても、肩を上げてしまいがちです。
つまり、肩を怒らせてしまいがちです。
それをあえてしないように意識することで、肩をリラックスさせるコツを覚えることができるようになります。
そして、それが「肩凝り」にさせない体勢づくりにもなります。
その結果、ゴルフスイングで、不必要な肩の力が抜けるようになります。
それを習得しないことには、いつまで経っても、「腕力スイング」が続いてしまい、出せる飛距離も出せないままになってしまうのです。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/11/17
『トップでタオルを脇に挟むことで、体幹スイング』
が覚えられます。
ゴルフスイングでは、「脇を閉める」ことは周知されています。
その方法として、タオルやヘッドカバーを脇に挟んで、インパクトで脇が開かないようにする練習方法も知られています。
ただ、このやり方でも、まだ「手打ちスイング」をしてしまっているゴルファーがほとんどでしょう。
なぜなら、腕力で「脇を閉める」ことをしてしまっているからです。
これでは、手腕を不必要に力ませたままのスイングをするしかありません。
本来ならば、手腕肩をリラックスしたままで「脇を閉める」ことが求められている点が認知されていないようです。
そこで、アドレスの位置ではなく、トップの位置で「脇を閉める」体勢をつくることで、スイング中、常に、脇が閉まったままでスイングができることを覚えましょう。
ならば、「手腕不動ゴルフスイング」が覚えられるようになり、結果として、下半身や体幹を使ったパワフルな、そして、安定したショットが出来るようになります。
そして、それは、合理的な動作のため、身体を痛めることもなくなります。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/08/04
ボールを飛ばそうとして、
筋力を込めてしまうと、身体を強張らせた動きとなる
ため、期待したほどは飛距離はでません。
だから、「リラックス」とアドバイスされています。
でも、リラックスしつつ飛ばすという、相矛盾した行為を実現することが難しいのです。
もっとも、そこで、人は、それ以上考えていないようです。
ポイントは、
筋力を使えば使うほど、筋肉は収縮してしまうため、関節がロック
されてしまうことを把握しましょう。
だから、逆に、
「力を抜く」ことで、関節可動域を生かせる動きができる
という訳です。
結果、リラックスするほど、各関節の強張りが減り、筋肉の弾力性を活かしたスイング動作をすることが可能となるのです。
ゴルフボールやゴルフクラブは、それほど重くはありません。
だから、筋力を使わなくても、飛ばすことは可能なのです。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/04/20
下腿である脛が、足首で動きやすいコンディションなら、身体全体が、リラックスされるため、力みが抜け、筋肉の弾力性が活かされるバネのある全身スイングとなります。
朝礼での「休め」の姿勢の取り方を体感し、観察しましょう。
立位であるため、足首は、下腿を動かして曲げられています。
決して、足側を足首で動かしてはいません。
そして、筋力ではなく、筋力を抜くことで、下腿が動かされているのです。
そのため、緊張が抜け、リラックス感が得られるのです。
そこで、
『ストレッチングボードを使って、爪先上がりの立位から、前傾』
する習慣を取り入れることで、足首の緊張を抜くことを、身体に覚えこますようにしましょう。
結果、強張ったゴルフスイングから、柔らかいバネ感のあるスイングができるようになっていきます。
肉体労働をしているからという理由で、「腰が張る」ことは仕方がないと納得していませんか?
この思考が「腰痛」の最大の敵です。
このように考えてしまうと、その肉体労働をしている限り、「どうしよもないよね」となり、一切、できる対処をしなくなってしまいます。
考えてもみましょう。
その労働をされている人が全員、「腰の張り」を訴えているでしょうか?
特に問題ない人がいるものです。
ですから、その労働をする以前の、各々のコンディションによって、刺激度合いが違ってくると考えてみましょう。
一般には、「体力」と表現されていますが、決して「体力」がありそうな人が、必ずしも「腰の張り」を訴えないわけでもないでしょう。
本質的な「腰痛」予防と改善には、腰のシナリ易さ
ではないでしょうか。
腰が、負荷に対して、どれだけ、クッション力を発揮できる能力を持っているかで、その労働による負荷から逃げることができる度合いが違ってくると考えられます。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/03/17
右利きならば、左肘を伸ばしてゴルフスイングするのが一般的です。
しかも、そのようにレッスンされています。
ただし、誤解されているようです。
そのため、
シャフトがしならない
ショットが不安定
スムーズな動きに欠けるスイング
をしてしまっているなどの症状をもってしまっているものです。
意図されている
「左肘を伸ばす」は、ゆったりと肘を伸ばしている状態
で構えて、スイングをしましょうということです。
決して、力づくで左肘が曲がらないように維持することではありません。
力を入れるほど、どうしても、身体は強張ります。
強張っている状態からは、スムーズには身体は動きません。
残念ながら、同じことをするのでも、どのように、それをするのかを読み取る必要があるものです。
腕を上げると「肩がチクチク」と「痛い」と、「四十肩」「五十肩」の人は訴えます。
でも、「痛い」のに、なぜか、通院しても治らないのが、「四十肩」「五十肩」なのです。
だから、自力で「四十肩」「五十肩」をリハビリしようという発想、意志にマインドを切り替える必要があります。
仮に通院されていても、よ~く熟考しましょう。
「あなたのドクターが治療をしていましたか?」
検査や診察を受けているだけで、治療を受けての通院はされていないものです。
ならば、ご自分で工夫して、リハビリをしましょう。
そこで役に立つのが、「痛み」です。
健康体では「痛み」を感じられないのです。
でも、「四十肩」「五十肩」なら動かすと「痛み」が出ます。
もし、やり方が正しいリハビリをしていれば、その「痛み」という判断基準が消えていくわけです。
素人だからと、考えることを止めてしまうことを止めましょう。
あなたのお身体のプロは、実は、あなただけなのです。
医師ですら、他人です。
あなたの「痛み」までは研究や検査や認知することはできません。
『脱力して、腕や肩を動かす』
ことをすればいいのです。