筋肉は増やすもので、使うものではない
というくらいの認識を、筋肉には持ちましょう。
そうでないと、筋肉を使って動いてしまい、逆に、身体を痛めてしまうからです。
筋肉に頼って動くと、筋肉が硬くなったままとなり、凝ってしまうからです。
その結果、肩なら「肩凝り」のままとなってしまうのです。
例えば、ジョギングで、肩をリラックスさせたまま走れますか?
速く走るほど、どうしても、筋肉活動が動員されるので、肩が上がってしまい、首や肩が走行中、凝ってしまうのです。
『速く走るほど、なお更、意識して、吐く』
ようにしましょう。
そうすれば、自ずと、肩が下がった姿勢に変わるからです。
リラックスしようでは、リラックスはできません。
どのようにすればリラックス状態になるかを知れば、リラックスできるようになります。
「肩凝り」性の人は、「肩凝り」のままの傾向があります。
「肩凝り」対策をしているのに..。
「肩凝り」がない人は、逆に、何もケアをしていないのに「肩凝り」で困ることはないという傾向があります。
実際にそうならば、ケアをする以前に、「肩凝り」になってしまうことをしているのではないかと疑われます。
その一つに、「呼吸」があると思われます。
一般に、現代人は、呼吸が浅いと言われています。
そこで、昨今、ゆっくりと、長く呼吸をするようにと、推奨されています。
そうすることで、結果、深い呼吸となるからです。
それと同時に、
浅い呼吸をしていては、肩を吊り上げたまま
になりがちです。
より長く息を吐くことで、肩が下へ向かう時間が長くなる
のです。
浅い呼吸では、吐く時間が短いため、肩が上がったままの時間が長くなってしまうのです。
結果、無意識にしろ、肩を持ち上げていることをしてしまっているのです。
これでは、「肩凝り」を治そうとしても、治るはずはないです。
どんな「肩凝り」対策をするにしても、その前に、「肩凝り」になってしまうことを止めることをしましょう。
それは、
無意識に、肩を凝らせていることに氣づく
ことです。
それに氣づくために、今、
息を吐くことで、肩が下制する
ことに意識を向けましょう。
もし、肩が下がるようでしたら、それだけ、無意識に、重力に逆らって、肩という重さを、持ち上げていることをしているのです。
そのムダな労力を止める訓練をしないことには、四六時中、肩を持ち上げていることとなり、「肩凝り」は解消することはないのです。
することは、
『氣がつくごとに、息を吐くことを意識する』
ことです。
息を吐くこと、それは、肩の荷を下ろすことですから。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/01/04
同じ動き、同じ運動をしていても、筋肉は硬くも、柔らかくもさせることができるのです。
一般には、筋肉は収縮する能力しかないため、動けば、筋肉はただ縮こまり、硬くなってしまいます。
しかし、
踏ん張る過程や瞬間に、息を吐くように意識する
ことで、動くことで、筋肉を柔らかくすることができるのです。
確かに、最大の筋出力が求められてしまうと、一瞬、息を止めることでパワーが発揮できます。
しかし、あくまでも、フィットネスのための運動では、そこまで負荷をかけることをするものではありません。
健康的な運動では、せいぜい、最大筋出力の60~70%程度の負荷ですから、このレベルでは、呼気しながら運動することが可能です。
ゴルフスイングなら、ダウンスイングからフィニッシュにかけて、息を吐くようにすれば、筋肉がリラックスしている分、動きやすくなり、可動域が拡がります。
コンディショニング・ゴルフ · 2020/12/20
人間は、縮まり、硬くなり、曲がった姿勢になってしまう動物です。
今のコンディションでは、誰しも、緊張しているのです。
ですから、いくら呼吸をして、リラックスしようとしても、腰が曲がり、猫背の姿勢のままなら、動かしやすい肩関節や膝関節からの動作をしてしまうことには変わりがありません。
ゴルフでは、ですから、「手打ちスイング」にしかなりません。
「リラックス」の意図には、凝り硬まっている姿勢までも「リラックス」しましょうという意図があるのです。
『胡坐位、息を長く吐く』ことで、腰砕けの、腰が丸まった、猫背になっていることに氣づきましょう。
だから、『胡坐位、息を吐きながら、骨盤を立たせていき、前傾する』ことで、骨盤内や腸骨際の筋肉を、伸ばすことで、腰が立った姿勢がとれるようにしていきましょう。
これにより、前屈み度合いが軽減されていき、肩からの「手打ちスイング」から、下半身と体幹を動かすことによる「手腕が振らされるスイング」ができるようになるのです。
肩から動いているようでは、いつまで経っても、「肩凝り」は解消されません。
「肩凝り」から解放されないのは、「肩凝り」にさせていることを止めないからです。
決して、「肩凝り」グッズや、受けている「肩凝り」治療が効いていないわけではありません。
健康のために運動を始めても、長続きしない人が、唯一続けられていることに、「息を長く吐く呼吸法」というのを聞いたことがあります。
呼吸なら、いつでもどこでも、簡単にすることができるから、性に合うということだそうです。
そういう方ですら、認識されていないようですが、
吐く息が長くなるほど、肩を持ち上げる時間が減るのです。
呼吸が浅いと、肩を持ち上げている時間が長くなってしまうのです。
深い呼吸をすることで、「肩凝り」対策にもなるのです。
コンディショニング・ゴルフ · 2020/11/15
「どっしりしている」「下半身が安定している」「ぶれていない」などと聞くと、あたかも、足脚の筋力によるものと思われがちです。 確かに、筋力の作用もありますが、それ以上に、技が大事です。 筋力があるお相撲さんが、ゴルフスイングをすると、フィニッシュが決まらず、安定していないのです。 息を吐くと、肩が落ち、重心が下がります...
コンディショニング・ゴルフ · 2020/10/08
肩がある上肢帯の人体は、手腕や肩甲骨が、宙ぶらりんになった構造になっているのです。
「いかり肩」では、重力に逆らって、肩を持ち上げた姿勢、構えになっているのです。
ですから、「いかり肩」では、動く前に、既に、肩筋群を力ませ、収縮させ、緊張させて、肩を持ち上げているのです。
既に、肩を緊張させた構えであるため、ここから生まれる初動作は、手腕肩から
動かす動きになってしまうのです。
下半身や体幹が、補助的にしか生かされない動作なのです。
ゴルフでは、「手打ちスイング」「腕力スイング」をしてしまうことになってしまうのです。
肩を緊張させない姿勢、構えでなければ、効率的、且つ、パワフルな、全身運動が生まれないのです。
背筋を丸めていると、横隔膜と肋骨の動きの妨げになります。
これでは、深い呼吸をしようにもできません。
だから、浅い呼吸になってしまうとも言えるのです。
呼吸が浅いと、疲れます。
緊張状態を思い浮かべると、呼吸が浅くなっていることが想像できるでしょう。
姿勢を正すだけでも、呼吸の質は、自ずと変えられるのです。
上りはラクだが、下りになると、足脚が痛くなってしまう登山者がいます。
下りの歩き方として、ドスンドスンと歩かない点が指摘されています。
そうなるために、息を吐いて、前足を着地しましょう。
全身で衝撃を緩和させることになるからです。
また、歩くリズムが生まれます。
結果、膝を柔らかく使えるようになるので、足脚が棒と化し、辛い下山とはならなくなります。