コンディショニング・ゴルフ · 2022/01/10
ゴルフスイング指導で「両腕の三角形を保て」と言われると、腕でその三角形を保持するものと思っていませんか?
それでは、「手打ちスイング」を助長するだけです。
なぜなら、意識が、腕や肩に向かってしまい、腕による動きでスイングをしてしまうからです。
もし、
「ヒップ・スイング」をしているなら、上半身はリラックスされたまま
で、三角形は保持することができるのです。
腕によるスイングではなく、ヒップの動きに、腕が動かされるスイングとなるからです。
結果、スイング中も、不必要に、肩を強張らせることなく、アドレスで形成した三角形が動かされるだけとなるのです。
そのため、スイングをしても、「肩を痛める」ことも、「肩が凝る」こともないのです。
逆に、より上半身の体内が透き通った感覚が得られるものです。
ですから、「両腕の三角形を保て」は、保とうとするものではないのです、「ヒップ・スイング」をしているなら。
「肩が痛い」なら、背中が丸めた体位で動いていないか
を、チェックしましょう。
「肩が痛い」と、肩のことばかし気になります。
もし、直接、肩をケガされたわけではなく、いつの間にか肩が痛くなったのであれば、肩だけを治療しても、なかなか改善しないものです。
重い物を持ち上げる際に、「猫背」姿勢で作業をしていると、下半身や体幹からのパワーがもらえずに、腕力に頼ってしまいます。
手腕は、足脚や体幹と違い、手っ取り早く動かしやすい面もあります。
そのため、手腕を前に差し出すことで、背中が丸まり、「猫背」姿勢となるのです。
その体勢では、どうしても、腕力で事をなすしかありません。
この癖が、やがて、「肩を痛める」ことになってしまうのです。
肩の治療をしつつ、意識して、肩に優しい動きをするように努めましょう。
筋肉は増やすもので、使うものではない
というくらいの認識を、筋肉には持ちましょう。
そうでないと、筋肉を使って動いてしまい、逆に、身体を痛めてしまうからです。
筋肉に頼って動くと、筋肉が硬くなったままとなり、凝ってしまうからです。
その結果、肩なら「肩凝り」のままとなってしまうのです。
例えば、ジョギングで、肩をリラックスさせたまま走れますか?
速く走るほど、どうしても、筋肉活動が動員されるので、肩が上がってしまい、首や肩が走行中、凝ってしまうのです。
『速く走るほど、なお更、意識して、吐く』
ようにしましょう。
そうすれば、自ずと、肩が下がった姿勢に変わるからです。
リラックスしようでは、リラックスはできません。
どのようにすればリラックス状態になるかを知れば、リラックスできるようになります。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/12/24
「肩が痛い」「肩凝りが治らない」なら、例えば、
ゴルフスイングと、『大き目のボールを持っての、ゴルフスイング』
を比較してみましょう。
グリップするのと違い、ボールをスイングするとなると、どうしても、肩関節からの上腕の横への動きが無いことを認識しましょう。
その分、手腕だけを動かすのではなく、下半身や体幹の動きにより、手腕が動かされているのです。
これにより、肩筋群を収縮させることによる動きをしなくなるため、肩をリラックスさせたままの動きとなります。
どのような「肩痛」や「肩凝り」でも、肩周辺の筋肉が、結果として、縮まっています。
縮まらせている動きをしている限り、「肩の痛み」「肩凝り」は改善していきません。
ネックレスのペンダントが揺れないようにしてジョギング
をすることで、力まずに動くコツを身につけましょう。
そうしないと、ただ力任せに動いていては、筋力に頼り過ぎてしまい、筋肉が縮こまり過ぎてしまい、弾力性がなくなり、関節痛を引き起こしてしまいます。
よりスピードを上げて走ると、振動が増します。
首にペンダントをぶら下げていれば、その揺れ具合がフィードバックされます。
それを利用して、その揺れを抑えるようにして走るようにすると、結果、力まずにして走るコツを覚えることができます。
力まなければ、それだけ、筋肉が持つ弾力性を維持して動けるようになるので、関節が柔らかく働いてくれます。
そのため、関節を痛めることがなくなります。
健康のために、筋肉だけつけても、力任せの動きをしていては、決して、関節痛は癒されることはありません。
脚で重い物を持つようにても、背中を丸めていれば、腰を痛めます。
特に、仕事場において、指摘されていることですが、腕力にたよって、重量物を持ち運びしていては「腰痛」を引き起こすと、注意喚起されています。
しかし、鏡の前で、理想とした構えをして見てください。
脚は使っているでしょうが、背中を丸めた「猫背」のままになっていませんか?
「猫背」では、まだ、腰や肩への負担が残っています。
臍下を前に出して、重量物を持つ
ようにしましょう。
この意識ならば、自然と脚も動員されるし、「猫背」も改善されます。
その結果、全身での作業となるので、身体を痛めずに動けるようになります。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/12/12
肩が凝る。肩が痛い。なら、肩から動かさないようにして動く
ようにしていますか?
例えば、ゴルフスイング。
大多数のゴルファーは、手や腕を肩関節から動かしてスイングをしています。
つまり、「手打ちスイング」です。
結果、ゴルフを続けていると、肩の筋肉が使われて、縮こまり、硬い筋力がつきます。
やがて、「肩凝り」となり、ある瞬間を境に、肩が痛くなり、場合によっては、「四十肩」「五十肩」となってしまいます。
確かに、治療は必要ですが、それと並行して、「手打ちスイング」から「体幹スイング」ないし「下半身スイング」に、スイング改造する必要があります。
そうすれば、ゴルフをすることが、リハビリにもなります。
しかし、大多数のゴルファーは、そうしませんから、ゴルフを止めるという選択をすることが、肩のケアと思われています。
同じ手腕を動かすのでも、肩から動かす場合と、体幹や下半身から動かすのとでは、中身が違いますから....。
『息を、下丹田に落とした姿勢で走る』
ことを覚えれば、例えば、肩を緊張させた「肩凝り」がなくなります。
特に、より速く走ると、この姿勢感を失いやすいものです。
ですから、動きながらも、この姿勢感を失わないようになればなるほど、無意識に、肩を怒らせる癖がなくなります。
まずは、スローなジョギングからスタートして、下丹田に、息と一緒に、上半身の重さを落とした姿勢で走りましょう。
段々と、体内が空洞化するような感覚が得られるようになります。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/12/01
『ゴルフ・パッティングのアドレスで、吐息すると肩の荷が下がる』
ことに氣づきましょう。
これは、決して、肩が動的に下がるとは限りません。
肩は不動のままでも、肩の筋肉がリラックスされれば、肩が下がった感覚を、ご本人だけが味わえるのです。
この、肩が下へと動ける余地があるならば、それだけ、まだ、肩を緊張させている証拠です。
そのままでは、常日頃から、肩を持ち上げた体勢になってしまっているので、どうしても、「肩凝り」となり、やがて、「四十肩」「五十肩」などの「肩を痛める」ことにつながってしまうのです。
また、肩を解しても解しても、直ぐに、「肩凝り」になってしまうのです、この癖を止めない限り。
また、この肩の緊張のままスイングしてしまうと、シャフトのしなりが減り、ヘッドの走りが遅くなってしまいます。
コンディショニング・ゴルフ · 2021/11/27
ゴルフスイングの「下半身スイング」をするコツをつかむのは難しいです。
その一つに、トップからダウンスイングの切り替えしを、踵のヒールダウンからするという指導を、体感できないことがあります。
トップ・オブ・ザ・スイングにおけるこの動作が出来ないために、どうしても、「腕力スイング」をしてしまい、結果、「肩凝り」や「四十肩」「五十肩」などを患ってしまうことにもなるのです。
そこで、
トップ・オブ・ザ・スイングで、臍下から動く
ように意識してスイングをしてみましょう。
人間の身体の重心は、臍下あたりにあります。
末端の足ではありません。
ですから、臍下から始動すれば、自ずと、足脚も連動して動きます。
結果、ヒールダウンもされてしまいます。
指導者の中には、「ダウンスイングでは腰から下を先にリードさせる」という表現をしている人もいます。
表現こそ違え、同じことです。
また、この動きをすることで、「左の壁」ということが、どんなものかも実感できるでしょう。